5/24ボーイ隊の活動は読図ハイク
地図とコンパスだけで幾つかのポイントを通過しつつゴールを目指すハイキングです
後ろのビーバーちゃんは…将来のボーイ隊?
読図担当、記録担当、タイムキーパー等の役割分担はポイント毎に交代制に本人達で決めたようです
何事も経験です、次はもっと上手く出来るようになるでしょう
(せっかくの先頭車両ですが誰も関心持たず…ちょっと悲しい)
まだちょっとお互い距離感があるのでお話しをしながら目的地を目指します
お喋りのあまり降車する駅を過ぎてしまうところでしたがギリギリセーフ
東大和市駅に無事到着
隊長より地図とコンパスの使い方と読図の仕方を教わります
ですが“まだこの時点では”あまり真面目に聴いてません(汗)
次長に頼りっぱなしの見習い2人
方位も地図も学校で勉強してはいますが実際に活用するのは初めて
程なくして道に迷うボーイ隊
ジュニアリーダーのベンチャー隊の先輩も助言はしますがここはあえて手伝いません
(ここは立体交差になっているため地図を読み間違え引き返す事になりました)
にしても大きな陸橋です
この辺りに来るとみんなで地図を見合う程度にはなってきました
にしても暑い暑い!
というものですがどうやらこの敷地内の何処かにある事が分かったようです
三角点はどこだー!?
来年には家中たんぽぽだらけ…
それよりも三角点を探しなさい…
三角点と水準点ともに社会で履修済みですが現物を見るのは初めて
三角点は緯度、経度、標高を示す基準
洞窟が大好きなお年頃
2番目の通過ポイントである県立狭山自然公園で昼食を取る事に決めたようです
ボイ弁の時間
(カブ弁に対抗してボイ弁と名付けたようです、うーんなかなかなネーミングセンス)
その2に続く










「示した座標にある三角点を探せ!」



